「受託」タグアーカイブ

ディジタルの世界も一般社会に本格的に普及して行く。パソコン通信に始まり、インターネット利用も現実に。制約多い中でプロバイダ提供サービスのホームページやブログの構築・運営を何度か~回想2/3

パソコン通信に始まり、インターネット普及に伴いプロバイダ提供の制約多い中でホームページブログサービス構築・運営を幾度も・・・

シーケンサー プラント制御向け・・(制御盤用)ラダーシーケンス他
数値制御(NC)工作機械やシールドマシンを幾分でも理解出来たらと分厚い関連図書を購入したことも有ったなぁ~
汎用機
ワークステーション
スーパーコンピュータ
いろいろな機種
事務・制御・技術の各分野でソフトウェア開発
(統合版)ホームページ の
ハードウェア・ソフトウェア (Hardware/Software)」ページ

従い各種のマシン環境・OS環境・プログラム言語環境の組合せの中で・・・。 電力会社、電機・電気メーカー、鉄鋼メーカー、航空会社、一般企業向けなど
当時の情報処理技術者資格第1種
パソコン(PC)
ワークステーション(WS)= 開発言語いろいろ =
かなり無理して買い替えたなぁ!当時はメモリ容量・HDD容量が小さくて色んな面でチューニング作業を続けたもの。 今はその苦労は無し?
モトローラ・富士通・日立・SUN・DELL・ASUSなど
急激に性能アップ・低価格化・小型化に
またOSや各種ソフト、アプリケーションの充実にフリーウェア への進化等々。 CP/M、MS-DOS・・・Windows へ
Linux の先輩格?のUNIXの洗練された仕組みに魅せられる。 特にコマンド群をpipe機能でつなぎ組合せ一体として別の機能を実現する仕組み等 nice!
夜通しで没頭することもしばしば・・・
ネット通信

インターネット・イントラネット
ネットワーク構築

ウェブサイト構築・運営
(ホームページ・ブログ)

先ずはRS-232Cなる規格が対象。 その後、
手元にあるワークステーションとパーソナルコンピューターをイーサネットケーブルで接続してイントラネット構築を構築してインターネットを擬似体験
MosaicからNetscapeへブラウザが進化して行ったニフティサーブ(パソコン通信)でキャラクターベースの通信を・・当時は個人レベルでの通信が可能になるなど不思議な感さえした最初利用したインターネット・サービスのプロバイダはMSN、ただ日本語での利用には少し早すぎた?
またキャラクタベースからコンテンツ量が飛躍的に増加しつつある状況下では通信媒体が加入電話回線では極端に荷が重すぎた。その後、回線はISDN経由で光ファイバー へ
プロバイダは
DTI、So-net、OCN、ぷらら、更にOCN・・・
この期間、幾つかのウェブサイト(ホームページ・ブログ)を立ち上げて多くの時間をかけるも自他都合により断念! プロバイダ変更に伴う移行サービスが用意されて無かったなど今一つ融通が効かない
最も困るのは頑張ってサイト運営していてもサービス提供サイドの都合によって閉鎖せざるを得ない場合。
編集作業の最初はソースを直接HTML言語で記していましたが、かなり早い頃から「IBMホームページビルダー」を使用、今はジャストシステムにて販売みたい
これ長年使って来てますが手頃な価格で機能十分
高機能なDTPやオーサリングソフトは使いこなすセンス無いし必要性も感じず専ら、このソフトを。 パンフ作成も

 

メイン・ホームページ(統合版)
(工務店) エネシスポート - 太陽光発電システム・オール電化・リフォームは亀岡市(京都府)のENESYSPORT - 発電量シミュレーションに特徴ある販売・施工の工務店

外装工事の屋根壁のリフォーム情報発信サイトとして

屋根・外壁「やねかべポート」

工務店 店長ブログ


リンク集・LINK集~旅・宿・飲食・衣・住・ECO~サイトマップ(sitemap)・サイト集

ESP - ENESYSPORT

出来る限りユビキタスな環境で住宅リフォーム業務を。WEBサイト構築運営も自社で!独自ドメイン取得で拍車?営業支援ツールにと期待、シミュレーション・ソフトの社内開発で受託に目途~回想3/3

必要あっての事ながらWEBサイトの構築運営も自社で!オリジナルドメイン取得で拍車?が掛かり営業支援ツールにと期待、シミュレーション・ソフトの社内開発でソフト開発の受託業務展開にに目途

「ソフト開発」サイトの新設と事前PRを開始して行くことに・・・

事業収支シミュレーション
作成
表計算ソフトを駆使しての収支をシミュレーション・ソフト作成
オール電化シミュレーション 自作 (保留・中断) かなりイイ線まで仕上がりつつありましたが補助金他の制度変更等、また電力会社サイトでのシミュレーション機能が充実したことから今は名残をソースに残す。 当時の制度における発電余剰電力量の売電・買電料金(季節別・時間帯別・段階別)との関連を考慮したシミュレーションの可成りのレベル迄
太陽光発電シミュレーション 自作 多くの年月とコストそれに労力を費やして自作したシミュレーション・ソフト。 当エネシスポート専用の営業ツールです。 他の企業さんとの差別化を図れるツールと考えます
考えに考えての手作りのソーラー発電シミュレーションは自由度の高い条件設定(対象地点・方位角・傾斜角・公称最大出力・温度他の損失係数設定 等)で年間発電量・月別発電量・時間帯別発電量を推定試算 (発電量予測)
ホームページ・ブログサイト 立上げ 再度OCN上にホームページ・ブログを立ち上げるも両サービス共、終了となりサイト移転を余儀なくされる
独自ドメイン取得
(オリジナルドメイン)
独自ドメイン取得でプログラム側の都合・制約に関わらず、より自由度高く継続性あるウェブサイト運営が可能に・・ 併せて容量もコンテンツ面も制約少なく・・・自由度が増す
ホームページ・ブログサイト 引越し サイト引越し作業に伴い自力での引越し手順(バックアップ・リストア)の確認、CMS内のデータベース機能を一般的なデータベース応用に向けたテストデータへの流用を可能に・・
継続性あり自由度の大きなサイト運営が可能となる為、複数のサイトを連携して運営も実現へ
可能となったユビキタス(Ubiquitous)なオフィス環境にて思いを込めてサポート

Mobile Office (可搬なオフィス)環境が実現可能に
モバイルなOffice
モバイルなFAX
モバイルなPC(パソコン)
モバイルな電子カタログ
モバイルなブロードバンド環境
移動・可搬な事務環境の工務店 ⇒ ソフト工務店

通常は自転車で太陽光発電に適した屋根を探しながら、或る日はパソコンを背負ってテクテクと。 お会いし・お話出来た方への手渡し、ご縁が有りますよう願いながら お配りするチラシに託す

ホームページ・ブログのコンテンツもソコソコのレベルになって来ました。
目指す営業は基本的には市場で歩きながら・自転車を漕ぎながら自身の目で確かめながら、お声をかけ出来ましたら手作りのチラシを手渡ししたいものです。 元々、口下手な面がありますし短時間では分かっていただけないケースも多々有ると考えます。 そこで許される時間帯に自由な立場で当ホームページ・ブログを何度かアクセスして分かって頂けたら・・・と。
そこで、ご縁が有りましたら・・・と考えております
**営業面での応援を期待しつつ**
最少人員ですが対応できる部分については極力現場で対処します。 事業所内での他部門への引継ぎ類は低減できます。 オンラインカタログよりの情報入手、CADによる簡単な図面作成、発電量予測シミュレーション、プレゼンテーション、配布用チラシ作成、パソコン上でのスケジューリング等々・・・必要に応じて現場近くで進めます。 当サイト群には営業面での応援を期待しております。 限られたマンパワー・コストパワーそれに今一つ(?)の営業センスを側面から補ってと = = =願いつつ。

メイン・ホームページ(統合版)
(工務店) エネシスポート - 太陽光発電システム・オール電化・リフォームは亀岡市(京都府)のENESYSPORT - 発電量シミュレーションに特徴ある販売・施工の工務店

外装工事の屋根壁のリフォーム情報発信サイトとして

屋根・外壁「やねかべポート」

工務店 店長ブログ


リンク集・LINK集~旅・宿・飲食・衣・住・ECO~サイトマップ(sitemap)・サイト集

ESP - ENESYSPORT

あの頃のパソコン=PC、基本ソフト=OS、懐かしい回想(1/2)~コンピュータのハードウェアとソフトウェア両面での著しい進化にキャッチアップしようと独学・自己流でUNIX、Linuxを

昔むか〜し、その又むかしの記憶も消滅しそうな思い出なんです。
従い前後逆転、記述内容には思い違いや表記ミスも混在?そこは賢明な皆様の思いやり精神で御勘弁下さいませ。

コンピュータのハードウェアとソフトウェア両面での著しい進化にキャッチアップしようと独学・自己流でもがいていた時期が有りましたね。 仕事での実入り以上のコストを投じてでも吸収しようとの思いは強く有ったと思う。
UNIXの魅力的な洗練されたOSでのソフト開発に独りで挑んだことも・・
さてパーソナルコンピュータ(PC)が普及し出してNECのPC-98シリーズが人気ナンバーワンの絶頂期だったか?
客先の現場で当該マシンを使用するケースは有っても何故か購入した機種は富士通製が続く。 CP/MなるOS?からコンカレントCP/Mだったかの移行の噂もチラホラ・・
Linuxが普及する前のUNIXでの開発環境の強烈な印象が強かったせいか個人用のパソコンにUNIX風のOS-9を搭載した富士通のPC・・FMV?FM8?を購入してUNIX似のコマンドを打ち込んで感激していた頃も有ったなぁ。少数派とかマイノリティーの部類とかの認識は有ったが何故かUNIX似のコマンド群が使用出来る嬉しさが堪らなかった。
それは8ビットマシンだったのかな?
次第にMS-DOSが幅を効かしウインドウズ環境の採用によってでしょうかパソコンOSではMSが圧倒的なシェアに・・だった?

やがてLINUXの普及が進む。性能・容量の制約多い中でHDDのパーティションの度重なる切り分けをしながら数種類のLinuxディストリビューションを試したり・・当時はPCの立ち上げ時にWindowsOSおよび複数のLinuxOSを切り替えてブート可能でLinux/UNIXコマンドの習得に熱中していたものです。


ソフト開発受託 を 大阪府・京都府 にて

事務・制御・技術の各分野でのシステム開発経験
を活かしての受託ソフト開発を準備中!(2018年~)


住宅リフォーム起業~京都府・大阪府にて企画・販売・施工
◆社内で自社専用シミュレーション・ソフトの制作
(下記のSimulation Styleコーナーを参照下さい)

◆多くのWEBサイト群を構築してサイトグループとして運営中
(下記のWEBサイト構築・運営コーナーを参照下さい)

 ●システム(System) & ソフト(Soft)のソフトウェア受託開発(準備中)
システム開発・ソフト制作 (受託・自社・社内)
( ソフトウェアエンジニアリング クリックでブログ記事を参照 )

工務店 + ソフト ⇒ ソフト工務店
エネシスポート

システム開発・ソフト制作のソフト工務店エネシスポート

あの頃のパソコン=PC、基本ソフト=OS、懐かしい回想(2/2)~WindowsとLinuxのデュアルブートの経験から暫し遠ざかるも、両OSがシームレスに強力なタッグを組んで秋に登場?願ってもない状況に

その後、仕事ではソフト開発から離れるもLINUXへの関心は持ち続けていた・・が、或る時点からホストOSであるWindowsのセキュリティ強化の観点からなのだろうか、PC立ち上げ時でのブートOS切り替えが難しくなり何度も挑戦すれど結局叶わず・・

仮想マシン環境をインストールして、その環境下でLINUXを稼働させることに挑戦するも度々、しかし何故か安定して継続的な利用には至らなかった。
更にはUSBよりのブート方式で試みるも一時的にはOKもいつの間にか媒体が正常に稼働しなかったり・・で遂にギブアップとなり、暫しLinuxからは遠ざかることに・・

それがwindows10のAnniversary Updateにて何とかLinuxが・・
残念ながら当方のPC・OS環境下では何度も試みるもインストールに失敗ばかり。 あぁ〜やっぱり・・不遇な身?

ところが・・希望の光と言うのだろうか? 今年春のCreators UpdateでLinuxのインストールに成功!
未だベータ版ながら、この秋の次回大型バージョンアップFall Creators Updateでは正式に組み込まれるらしい

知る限りの情報ではウインドウ環境は備われて無いらしいが端末環境では大きな制約は無くて使えるのでは? 本当にそうなればシメタもの。
関心・趣味・実務の各面で習得向上に活用にもっと精を出したい。
Windows10とLINUXのシームレスな稼働環境下でのソフト開発をインストールしたばかりの統合開発環境(IDE)を駆使して活用出来る運びになれるなら・・それに向けて・・
向上心を失わないよう!との天の声が聞こえて来た。


ソフト開発受託 を 大阪府・京都府 にて

事務・制御・技術の各分野でのシステム開発経験
を活かしての受託ソフト開発を準備中!(2018年~)


住宅リフォーム起業~京都府・大阪府にて企画・販売・施工
◆社内で自社専用シミュレーション・ソフトの制作
(下記のSimulation Styleコーナーを参照下さい)

◆多くのWEBサイト群を構築してサイトグループとして運営中
(下記のWEBサイト構築・運営コーナーを参照下さい)

 ●システム(System) & ソフト(Soft)のソフトウェア受託開発(準備中)
システム開発・ソフト制作 (受託・自社・社内)
( ソフトウェアエンジニアリング クリックでブログ記事を参照 )

工務店 + ソフト ⇒ ソフト工務店
エネシスポート

システム開発・ソフト制作のソフト工務店エネシスポート

統合開発環境(IDE)0/5~来年(H30=2018)より京都府・大阪府でシステム開発・ソフト制作スタートにあたりソフト開発用のIDEを導入。紆余曲折あったインストール過程の経過・考察をシリーズ投稿

統合開発環境(IDE) シリーズ投稿

(0/5 )シリーズ各記事 [1/5 ~ 5/5]へのリンク

0/51/52/53/54/55/5


統合開発環境(IDE)0/5~来年(H30=2018)より京都府・大阪府でシステム開発・ソフト制作スタートにあたりソフト開発用のIDEを導入。紆余曲折あったインストール過程の経過・考察をシリーズ投稿


統合開発環境(IDE)1/5~IDEを必要とする次第!京都府・大阪府でシステム開発・ソフト制作する事に(準備中)。効率よく洗練された開発スタイルをとeclipse導入。紆余曲折の経過・考察

統合開発環境(IDE)2/5~ひと昔前?実務のソフト開発環境とは別にeclipseなど幾つかのIDEに挑戦した事も・・改めて必要となり更に進化したIDEを導入・・高機能・高性能・汎用性。更なる理解力が

統合開発環境(IDE)3/5~待望の一文”こんにちは”が現れた!瞬間の気分は最高。幾らかの操作・開発経験からの類推とネット上の関連情報を参考にIDE環境をチューニングして短文で可能性を実感

統合開発環境(IDE)4/5~Linuxとの共存が本格的に。大いに期待、しかもコミュニティ版IDEの登場あって実は先にVisualStudioを試用し本格的にと登録を試みるもサインインに失敗!

統合開発環境(IDE)5/5~コミュニティ版IDE活用で京都府・大阪府のWindows・Linux環境下ソフト開発をとの想いはお預け。ⅤSとの再会は何時に?当面は洗練・進化した感のeclipseに注力


システム開発・ソフト制作のソフト工務店エネシスポート2018年(平成30)~(予定・準備中)
システム開発・ソフト制作の受託開発

システム開発・ソフト制作のソフト工務店エネシスポート