「reform」カテゴリーアーカイブ

ディジタルの世界も一般社会に本格的に普及して行く。パソコン通信に始まり、インターネット利用も現実に。制約多い中でプロバイダ提供サービスのホームページやブログの構築・運営を何度か~回想2/3

パソコン通信に始まり、インターネット普及に伴いプロバイダ提供の制約多い中でホームページブログサービス構築・運営を幾度も・・・

シーケンサー プラント制御向け・・(制御盤用)ラダーシーケンス他
数値制御(NC)工作機械やシールドマシンを幾分でも理解出来たらと分厚い関連図書を購入したことも有ったなぁ~
汎用機
ワークステーション
スーパーコンピュータ
いろいろな機種
事務・制御・技術の各分野でソフトウェア開発
(統合版)ホームページ の
ハードウェア・ソフトウェア (Hardware/Software)」ページ

従い各種のマシン環境・OS環境・プログラム言語環境の組合せの中で・・・。 電力会社、電機・電気メーカー、鉄鋼メーカー、航空会社、一般企業向けなど
当時の情報処理技術者資格第1種
パソコン(PC)
ワークステーション(WS)= 開発言語いろいろ =
かなり無理して買い替えたなぁ!当時はメモリ容量・HDD容量が小さくて色んな面でチューニング作業を続けたもの。 今はその苦労は無し?
モトローラ・富士通・日立・SUN・DELL・ASUSなど
急激に性能アップ・低価格化・小型化に
またOSや各種ソフト、アプリケーションの充実にフリーウェア への進化等々。 CP/M、MS-DOS・・・Windows へ
Linux の先輩格?のUNIXの洗練された仕組みに魅せられる。 特にコマンド群をpipe機能でつなぎ組合せ一体として別の機能を実現する仕組み等 nice!
夜通しで没頭することもしばしば・・・
ネット通信

インターネット・イントラネット
ネットワーク構築

ウェブサイト構築・運営
(ホームページ・ブログ)

先ずはRS-232Cなる規格が対象。 その後、
手元にあるワークステーションとパーソナルコンピューターをイーサネットケーブルで接続してイントラネット構築を構築してインターネットを擬似体験
MosaicからNetscapeへブラウザが進化して行ったニフティサーブ(パソコン通信)でキャラクターベースの通信を・・当時は個人レベルでの通信が可能になるなど不思議な感さえした最初利用したインターネット・サービスのプロバイダはMSN、ただ日本語での利用には少し早すぎた?
またキャラクタベースからコンテンツ量が飛躍的に増加しつつある状況下では通信媒体が加入電話回線では極端に荷が重すぎた。その後、回線はISDN経由で光ファイバー へ
プロバイダは
DTI、So-net、OCN、ぷらら、更にOCN・・・
この期間、幾つかのウェブサイト(ホームページ・ブログ)を立ち上げて多くの時間をかけるも自他都合により断念! プロバイダ変更に伴う移行サービスが用意されて無かったなど今一つ融通が効かない
最も困るのは頑張ってサイト運営していてもサービス提供サイドの都合によって閉鎖せざるを得ない場合。
編集作業の最初はソースを直接HTML言語で記していましたが、かなり早い頃から「IBMホームページビルダー」を使用、今はジャストシステムにて販売みたい
これ長年使って来てますが手頃な価格で機能十分
高機能なDTPやオーサリングソフトは使いこなすセンス無いし必要性も感じず専ら、このソフトを。 パンフ作成も

 

メイン・ホームページ(統合版)
(工務店) エネシスポート - 太陽光発電システム・オール電化・リフォームは亀岡市(京都府)のENESYSPORT - 発電量シミュレーションに特徴ある販売・施工の工務店

外装工事の屋根壁のリフォーム情報発信サイトとして

屋根・外壁「やねかべポート」

工務店 店長ブログ


リンク集・LINK集~旅・宿・飲食・衣・住・ECO~サイトマップ(sitemap)・サイト集

ESP - ENESYSPORT

出来る限りユビキタスな環境で住宅リフォーム業務を。WEBサイト構築運営も自社で!独自ドメイン取得で拍車?営業支援ツールにと期待、シミュレーション・ソフトの社内開発で受託に目途~回想3/3

必要あっての事ながらWEBサイトの構築運営も自社で!オリジナルドメイン取得で拍車?が掛かり営業支援ツールにと期待、シミュレーション・ソフトの社内開発でソフト開発の受託業務展開にに目途

「ソフト開発」サイトの新設と事前PRを開始して行くことに・・・

事業収支シミュレーション
作成
表計算ソフトを駆使しての収支をシミュレーション・ソフト作成
オール電化シミュレーション 自作 (保留・中断) かなりイイ線まで仕上がりつつありましたが補助金他の制度変更等、また電力会社サイトでのシミュレーション機能が充実したことから今は名残をソースに残す。 当時の制度における発電余剰電力量の売電・買電料金(季節別・時間帯別・段階別)との関連を考慮したシミュレーションの可成りのレベル迄
太陽光発電シミュレーション 自作 多くの年月とコストそれに労力を費やして自作したシミュレーション・ソフト。 当エネシスポート専用の営業ツールです。 他の企業さんとの差別化を図れるツールと考えます
考えに考えての手作りのソーラー発電シミュレーションは自由度の高い条件設定(対象地点・方位角・傾斜角・公称最大出力・温度他の損失係数設定 等)で年間発電量・月別発電量・時間帯別発電量を推定試算 (発電量予測)
ホームページ・ブログサイト 立上げ 再度OCN上にホームページ・ブログを立ち上げるも両サービス共、終了となりサイト移転を余儀なくされる
独自ドメイン取得
(オリジナルドメイン)
独自ドメイン取得でプログラム側の都合・制約に関わらず、より自由度高く継続性あるウェブサイト運営が可能に・・ 併せて容量もコンテンツ面も制約少なく・・・自由度が増す
ホームページ・ブログサイト 引越し サイト引越し作業に伴い自力での引越し手順(バックアップ・リストア)の確認、CMS内のデータベース機能を一般的なデータベース応用に向けたテストデータへの流用を可能に・・
継続性あり自由度の大きなサイト運営が可能となる為、複数のサイトを連携して運営も実現へ
可能となったユビキタス(Ubiquitous)なオフィス環境にて思いを込めてサポート

Mobile Office (可搬なオフィス)環境が実現可能に
モバイルなOffice
モバイルなFAX
モバイルなPC(パソコン)
モバイルな電子カタログ
モバイルなブロードバンド環境
移動・可搬な事務環境の工務店 ⇒ ソフト工務店

通常は自転車で太陽光発電に適した屋根を探しながら、或る日はパソコンを背負ってテクテクと。 お会いし・お話出来た方への手渡し、ご縁が有りますよう願いながら お配りするチラシに託す

ホームページ・ブログのコンテンツもソコソコのレベルになって来ました。
目指す営業は基本的には市場で歩きながら・自転車を漕ぎながら自身の目で確かめながら、お声をかけ出来ましたら手作りのチラシを手渡ししたいものです。 元々、口下手な面がありますし短時間では分かっていただけないケースも多々有ると考えます。 そこで許される時間帯に自由な立場で当ホームページ・ブログを何度かアクセスして分かって頂けたら・・・と。
そこで、ご縁が有りましたら・・・と考えております
**営業面での応援を期待しつつ**
最少人員ですが対応できる部分については極力現場で対処します。 事業所内での他部門への引継ぎ類は低減できます。 オンラインカタログよりの情報入手、CADによる簡単な図面作成、発電量予測シミュレーション、プレゼンテーション、配布用チラシ作成、パソコン上でのスケジューリング等々・・・必要に応じて現場近くで進めます。 当サイト群には営業面での応援を期待しております。 限られたマンパワー・コストパワーそれに今一つ(?)の営業センスを側面から補ってと = = =願いつつ。

メイン・ホームページ(統合版)
(工務店) エネシスポート - 太陽光発電システム・オール電化・リフォームは亀岡市(京都府)のENESYSPORT - 発電量シミュレーションに特徴ある販売・施工の工務店

外装工事の屋根壁のリフォーム情報発信サイトとして

屋根・外壁「やねかべポート」

工務店 店長ブログ


リンク集・LINK集~旅・宿・飲食・衣・住・ECO~サイトマップ(sitemap)・サイト集

ESP - ENESYSPORT

過去のシステム開発・ソフト制作のベースが有って専用の自社ソフト(太陽光発電システム・発電量推定シミュレーション)の作成が可能に!それが又ソフト開発対応力の証の一つになろうかと

受託ソフト開発
大阪府京都府
にて

事務・制御・技術の各分野でのシステム開発経験
を活かしての受託ソフト開発を準備中!(2018年~)

過去のシステム開発・ソフト制作ベースが有って専用の自社ソフト
(太陽光発電システム・発電量推定シミュレーション)の作成が可能になったと考えております。
今は時代背景もあり控えておりますが、遠からず近い将来に当ソフトの出番が・・心強い営業支援ツールになると確信しております。
時代の流れは何れ太陽光発電システム+蓄電装置(バッテリー)の協調システムの採用に向かうのでは?

( 参考図書 )
太陽光発電システムの設計と施工 太陽電池入門 太陽光・風力発電と系統連携技術
株式会社オーム社
(編者)太陽光発電協会
株式会社オーム社
(著者)市村 正也
株式会社オーム社
(著者)甲斐 隆章・藤本 敏郎
Simulation Soft 制作
此処が始まり
ついて来い!と言われたが・・ 難度高い本、買ってしまった

太陽光発電システムに関する上記の3冊の他にも書籍を購入済みです
左の「太陽光発電システムの設計と施工」を参考にして、公開されている下記日射データの構造などを読み解き社内自社専用に開発した太陽光発電システム・発電量推定シミュレーション・ソフトを制作

参照データ (日射量)

自作の発電量予測シミュレーション・ソフトで想定する元(原始)データは
NEDO:独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構にて公開の下記データ
(MONSOLA は太陽電池メーカーの多くが発電量予測に採用しているデータでは?)
(参考:NEDO ホームページ)
NEDO > NEDOライブラリ > 資料 > データベース/ツール > 日射量データベース
旧バーションの
標準気象・日射データ(METPV-3)
全国日射量平均値データマップ(MONSOLA05(801))
リニューアル版
年間時別日射量データベース(METPV-11)
年間月別日射量データベース(MONSOLA-11)
但し、今後は「リニューアル版」への対応が中心となります。
参照データ (日射量)
上記チャート図は、NEDOの情報を元に独自に作成したものです。

太陽光発電システム・発電量推定シミュレーション実行画面 例

太陽光発電システムの発電量推定シミュレーション・・・統合版メイン・ホームページ

おすすめ!
おすすめ!
口コミで話題 ?
口コミで話題?


処理対象の月データを選択・除外・期間指定したり・・・

必要なアプリケーション・ソフト及びウェブサイト構築は
小規模ながら主に自社内で手作りにて対応


ところで来年よりソフト開発業務を進めて参りますが、過去の客先での開発経験の他に、社内で自社向けにシミュレーション・ソフトを作り上げたことは一つの証になると・・・

工務店 + ソフト ⇒ ソフト工務店
エネシスポート

システム開発・ソフト制作のソフト工務店エネシスポート


2018年(平成30)~(予定・準備中)
システム開発・ソフト制作の受託開発

受託ソフト開発システム開発・ソフト制作の受託開発・・・エネシスポート(ソフト工務店) エネシスポート

ソフト開発業務の旅立ちに当面必要はタイピング、C++、IDE(統合開発環境)、DB(データベース)、Linux、Python、正規表現、Document、Presentationの習得か?WEBサイトの構築・運営は自然体でOK?

従来は工務店業務に必要な営業力が今一つな面を補いサポートを担当してもらいたく、過去のシステム開発・ソフト制作の経験に再登板願い自社専用のシミュレーション・ソフトの作成およびホームページやブログのWEBサイト構築・運営に力を注いで参りました。
当初予想を大きく上回るネット上での反響・認知度UPも有って各々が補い合う形のグループサイト群を立ち上げる結果となりました。
最初は非常に苦労したサイトの立上げも、場数を踏むにつれて目には見えないノウハウらしきものが醸成されて来たのでしょう・・・比較的、スムーズに運べることとなりました。
一番に良かったと思える点は、サイトグループを構成する各サイト群がお互いを応援しネット世界でのデビューをサポートしてくれること。
従い直近の「ソフト開発」サイトの立上げ直後、早々にキーワード検索結果に・・当方でターゲットにしているキーワードの組み合わせでは早速に上位にリストアップされたり・・・
尤も、好ましい状況の此の現象もあくまで現時点、此の瞬間のことで有って誰も保証はしてくれません!
だからと言って道理や決定の手順・ルールが急に大きく変わるものでは無いでしょう。

従来の工務店業務に今回新たに展開のソフト開発業務PR担当は四六時中、睡眠もとらず・・又、夏休み・冬休み・ゴールデンウィークの休みも取らずに尽くしてくれる筈の自運営のウェブサイト群が多くの部分を担ってくれるものと期待しています。

これらのバックボーンが有り、ソフト開発への熱意を持って更なる需要・将来市場拡大に向き合えば・・・十分に対応可能な業務だと・・・

ソフト開発業務の旅立ちに当面必要はタイピング、C++、IDE(統合開発環境)、DB(データベース)、Linux、Python、正規表現、Document、Presentationの習得か?WEBサイトの構築・運営は自然体でOK?

然しながらプログラミング手法を思い出したり、新たな言語仕様の習得など課題は結構有ります。
年内の準備期間を経た後も随時必要に応じての習得やキャッチアップを・・・
過去に種々な開発環境に対応して来ているので十分可能でしょう

今、一番にすべきはタイピングのスピードアップ
その為にはタッチタイピング? ブラインドタッチ? のマスターと認識


おカタイ話ばかりで、次はWEB担当のエコ旅満載の旅写真サイトです

2-CIMG7842.jpg 3-CIMG7846.jpg
5-CIMG7869.jpg 6-CIMG7870.jpg
8-CIMG7914.jpg 9-CIMG7928.jpg

 

大阪府・京都府の工務店近郊で住宅リフォーム業、準備も順調に進む業務システムのソフトウェアエンジニアリング。スタイルは受託ソフト開発ほか。社内業務アプリケーションなど

工務店業務に関しましては近郊の営業エリアを対象に掲げてありますが、新たに展開を考えておりますシステム開発・ソフト制作業務につきましては業務の特性上、より広範囲に対応可能かと・・

一番のネックになろうかと危惧しているタッチタイピングも従来の試みに比べ現実的な必要性からか、今度は或るレベルはキャッチアップ出来そうデス。 ブラインドタッチと言うか、此れが人並みの十分の一でも・・要はスピードよりキーボードを見ずに両手の10本の指を適材適所?の活躍をしてくれる・・・出来ることが一番

そうなれば後は慣れ・・・億劫さが少なくなり徐々にスピードアップを実感できて更なるキー入力の速さを・・・

他人事みたいも、ある種の叱咤激励・・出来たら褒めてあげるよとのオキモチで御座います

他にも・・徐々に追々と思い出したり習得したいテーマ

C++
IDE(統合開発環境)
DB(データベース)
Linux ・・ コマンド、ツール etc
Python
正規表現

Document(ドキュメント)
Presentation(プレゼンテーション)

出来たらWEBアプリケーション など・・・追々と・・


C++は需要も多そう・・また過去のC言語での開発経験から習得するに難題とはならないハズ・・クラスなどのオブジェクト指向の追加での理解は必須みたいも、以前Java の習得・統合開発環境に時間をかけたことがあった。
まがりなりにもJava提供元のIDEEclipseなどにチャレンジした時期もあった。 ブレークポイントの設定やらで逐次の実行デバッグコーディングの際の補完アシスト機能など・・・
今回導入したIDEの操作方法に慣れて行けば何れは本格的な開発作業に寄与してくれると確信

世の中、データベースの重要性は見ての通り
独自ドメイン下の複数のブログ群では本格的なDBを採用して各種のBLOGデータやブログ環境を管理している様子
本番の生データを直接に習得用に使用するのはイマイチ自信無いしケアレスミスは何度も起こり得ること
幸いなことにサーバー側のブログ環境の殆どをダウンロード(BACKUP兼て)、LOCALサイトを疑似的に構築し自分で言うのも何ですが膨大な投稿データを其のままテストデータとしてDB習得に利用出来る次第
但し、他にも種々の作業が控えていて追々に・・・

Windows10へのLINUXベータ版のインストールが可能となり大きな期待で何度か試みるも当初は何故か最終段階にてインストールを失敗
期待が大きかっただけに失望感も・・・
ところが「Windows 10 Creators Update」をインストールし適用なると、あらまぁ~ビックリ! 我がパソコンでもLinux(Ubuntu)が・・それもLTS版が動くことに・・ヤレヤレ・・
昔むかし? デュアルブート(Windows と LINUX)をOSを切り替える為に立ち上げ直したり・・所詮はオフライン的な連絡での両OS使用だった。 それがシームレス?に・・・
Linuxに関しては、これまた膨大な?時間をかけました
Linux OSの理解、コマンド群を覚えることは勿論ですが・・・
当時は限られた容量のHDDを複数のLinuxディストリビューションに前後するバージョンの混載?の都度にハードディスクのパーティション切り分けアンインストールインストールの繰り返しを・・・
一時はブートセレクタと言うかOS切り替え用のツールを購入した事も。あのマイクロソフトさんが理想と思える環境(Windows と Linux の同時稼働を連携宜しく)提供してくれるとは・・・
未だベータ版の扱いも、この秋には正式にサポートされるとかの話題が
勿論、両OSの環境を活用して行きたい!
以前にはsed、awk(nawk)、パイプ機能、リダイレクト機能など頻繁に使っていたなぁ~
その際に、よく使う機能に「正規表現」が・・・凄く気に入ってました
これぞUNIX・・・他のOS下でも有りますが・・・の感を強く持ちました。
この「正規表現」を再度理解を深めて活用したい
コマンド群による半自動処理化など・・・MSさんの英断?には大いに期待します。

IDEにはPython 開発環境も導入済み。 未踏のプログラミング言語なれど挑戦?習得したい

この度、取扱業務コンピュータ・システムの「システム開発・ソフト制作」を加える以上 ドキュメント作成 更には プレゼンテーション の必要性も増して来よう。
従来は自社用のシミュレーション・ソフトの作成やWEBサイトの構築・運用が殆どだった為に、一昔前には業務上必要なこれらのステップが自身の頭の中にしまわれ頭の中で組み立てられる事が殆どでした
例えば太陽光発電システムの発電量推定シミュレーション・ソフトでは最低限のコメントを操作画面に配置したり・・
それでも使うは作者たる当人のみ故に特別な支障は無かった次第!


C++言語で1行出力サンプルプログラムをIDEで作成しブレークポイントを設定してデバッグ実行、さらに並行して立ち上げたLinuxで実行

またPython 言語で1行出力サンプルプログラムをIDEで作成し実行
さらに並行して立ち上げたLinuxで実行

徐々に各種の開発環境・開発言語に慣れて行かないと・・・

工務店 + ソフト ⇒ ソフト工務店

システム開発・ソフト制作のソフト工務店2018年(平成30)~(予定・準備中)
システム開発・ソフト制作の受託開発

システム開発・ソフト制作の受託開発ソフト開発の受託