「blog」カテゴリーアーカイブ

ワクワク・ドキドキ・トキメキ感を抱かせるWindowsとLinux両OSのタイアップ登場?も大阪・京都でソフト開発スタートの後押しに

プログラミング言語の習得に限ると、ここ数日間はPythonに重きを・・
ここで頭を切り替えて先日、購入した本でC++に幾らか時間をあてようかと・・
実は以前はC言語の本だけでも数冊も棚に有ったものでしたが・・
先日、統合開発環境Eclipseの解説書を探して京都市内の大型書籍コーナー3箇所も回った際には生まれて初めて意図して同じ本の2冊目を買った「プログラミング言語C」を見つけたなぁ〜
現時点ではC言語関連の図書はすべて処分済み。
こと情報処理関連、PC・ソフト・プログラム言語などに関しては進化が著しく数年前の発行本は敬遠するところデス。

暫し、その本を前にして思い巡らす。
発行年は相当に古いものの内容は今でも常時参考にしたいほどのバイブル的なコンテンツと言うか内容です。
余裕が出来たら、在りし頃の思い出に3冊目を購入する事も有り得るかも。 神棚が無いので記念物・功労者として飾るにはレンタル神棚を探さないと・・ 当面は先程のC++の本に纏めて面倒見て貰おうかと。

IDEのEclipseでC++を、更にLinuxにて・・
いよいよWindows10の次期バージョンアップが近づいて来た
ベータ版だったLinuxのUbuntuも正式版で登場らしい
隔月発行となったらしい日経LINUXの次回にはWindows10版Ubuntuの特集が増頁の別冊付録となって入手可能か?
UNIX/Linuxのコマンド群を連携させてのスッキリした処理には興味を覚えたものです。
近々、日常処理では多いWindows環境と開発では生産性を期待出来るLinux環境のタイアップ実現です。
来月には各種のダウンロードや更新にかなりの時間を要しそうな予感が・・

この年になってワクワク感やトキメキ感が押し寄せて来ようとは・・・

押し寄せて来る波も年相応のマイペースで乗り越えて行こう!

工務店業務同様にマイペースのライフワーク&フィールドワークに位置付けたシステム開発・ソフト開発で〜す。

京都府・大阪府でソフトウェア開発・住宅リフォーム工事なら

ソフト工務店 エネシスポート (亀岡市)

住宅リフォームのソフト工務店
アプリケーション・ソフトも自作したりの住宅リフォーム店
システム開発・ソフト制作も・・

過去のシステム開発・ソフト制作のベースが有って専用の自社ソフト(太陽光発電システム・発電量推定シミュレーション)の作成が可能に!それが又ソフト開発対応力の証の一つになろうかと

受託ソフト開発
大阪府京都府
にて

事務・制御・技術の各分野でのシステム開発経験
を活かしての受託ソフト開発を準備中!(2018年~)

過去のシステム開発・ソフト制作ベースが有って専用の自社ソフト
(太陽光発電システム・発電量推定シミュレーション)の作成が可能になったと考えております。
今は時代背景もあり控えておりますが、遠からず近い将来に当ソフトの出番が・・心強い営業支援ツールになると確信しております。
時代の流れは何れ太陽光発電システム+蓄電装置(バッテリー)の協調システムの採用に向かうのでは?

( 参考図書 )
太陽光発電システムの設計と施工 太陽電池入門 太陽光・風力発電と系統連携技術
株式会社オーム社
(編者)太陽光発電協会
株式会社オーム社
(著者)市村 正也
株式会社オーム社
(著者)甲斐 隆章・藤本 敏郎
Simulation Soft 制作
此処が始まり
ついて来い!と言われたが・・ 難度高い本、買ってしまった

太陽光発電システムに関する上記の3冊の他にも書籍を購入済みです
左の「太陽光発電システムの設計と施工」を参考にして、公開されている下記日射データの構造などを読み解き社内自社専用に開発した太陽光発電システム・発電量推定シミュレーション・ソフトを制作

参照データ (日射量)

自作の発電量予測シミュレーション・ソフトで想定する元(原始)データは
NEDO:独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構にて公開の下記データ
(MONSOLA は太陽電池メーカーの多くが発電量予測に採用しているデータでは?)
(参考:NEDO ホームページ)
NEDO > NEDOライブラリ > 資料 > データベース/ツール > 日射量データベース
旧バーションの
標準気象・日射データ(METPV-3)
全国日射量平均値データマップ(MONSOLA05(801))
リニューアル版
年間時別日射量データベース(METPV-11)
年間月別日射量データベース(MONSOLA-11)
但し、今後は「リニューアル版」への対応が中心となります。
参照データ (日射量)
上記チャート図は、NEDOの情報を元に独自に作成したものです。

太陽光発電システム・発電量推定シミュレーション実行画面 例

太陽光発電システムの発電量推定シミュレーション・・・統合版メイン・ホームページ

おすすめ!
おすすめ!
口コミで話題 ?
口コミで話題?


処理対象の月データを選択・除外・期間指定したり・・・

必要なアプリケーション・ソフト及びウェブサイト構築は
小規模ながら主に自社内で手作りにて対応


ところで来年よりソフト開発業務を進めて参りますが、過去の客先での開発経験の他に、社内で自社向けにシミュレーション・ソフトを作り上げたことは一つの証になると・・・

工務店 + ソフト ⇒ ソフト工務店
エネシスポート

システム開発・ソフト制作のソフト工務店エネシスポート


2018年(平成30)~(予定・準備中)
システム開発・ソフト制作の受託開発

受託ソフト開発システム開発・ソフト制作の受託開発・・・エネシスポート(ソフト工務店) エネシスポート

あの頃のパソコン=PC、基本ソフト=OS、懐かしい回想(1/2)~コンピュータのハードウェアとソフトウェア両面での著しい進化にキャッチアップしようと独学・自己流でUNIX、Linuxを

昔むか〜し、その又むかしの記憶も消滅しそうな思い出なんです。
従い前後逆転、記述内容には思い違いや表記ミスも混在?そこは賢明な皆様の思いやり精神で御勘弁下さいませ。

コンピュータのハードウェアとソフトウェア両面での著しい進化にキャッチアップしようと独学・自己流でもがいていた時期が有りましたね。 仕事での実入り以上のコストを投じてでも吸収しようとの思いは強く有ったと思う。
UNIXの魅力的な洗練されたOSでのソフト開発に独りで挑んだことも・・
さてパーソナルコンピュータ(PC)が普及し出してNECのPC-98シリーズが人気ナンバーワンの絶頂期だったか?
客先の現場で当該マシンを使用するケースは有っても何故か購入した機種は富士通製が続く。 CP/MなるOS?からコンカレントCP/Mだったかの移行の噂もチラホラ・・
Linuxが普及する前のUNIXでの開発環境の強烈な印象が強かったせいか個人用のパソコンにUNIX風のOS-9を搭載した富士通のPC・・FMV?FM8?を購入してUNIX似のコマンドを打ち込んで感激していた頃も有ったなぁ。少数派とかマイノリティーの部類とかの認識は有ったが何故かUNIX似のコマンド群が使用出来る嬉しさが堪らなかった。
それは8ビットマシンだったのかな?
次第にMS-DOSが幅を効かしウインドウズ環境の採用によってでしょうかパソコンOSではMSが圧倒的なシェアに・・だった?

やがてLINUXの普及が進む。性能・容量の制約多い中でHDDのパーティションの度重なる切り分けをしながら数種類のLinuxディストリビューションを試したり・・当時はPCの立ち上げ時にWindowsOSおよび複数のLinuxOSを切り替えてブート可能でLinux/UNIXコマンドの習得に熱中していたものです。


ソフト開発受託 を 大阪府・京都府 にて

事務・制御・技術の各分野でのシステム開発経験
を活かしての受託ソフト開発を準備中!(2018年~)


住宅リフォーム起業~京都府・大阪府にて企画・販売・施工
◆社内で自社専用シミュレーション・ソフトの制作
(下記のSimulation Styleコーナーを参照下さい)

◆多くのWEBサイト群を構築してサイトグループとして運営中
(下記のWEBサイト構築・運営コーナーを参照下さい)

 ●システム(System) & ソフト(Soft)のソフトウェア受託開発(準備中)
システム開発・ソフト制作 (受託・自社・社内)
( ソフトウェアエンジニアリング クリックでブログ記事を参照 )

工務店 + ソフト ⇒ ソフト工務店
エネシスポート

システム開発・ソフト制作のソフト工務店エネシスポート

あの頃のパソコン=PC、基本ソフト=OS、懐かしい回想(2/2)~WindowsとLinuxのデュアルブートの経験から暫し遠ざかるも、両OSがシームレスに強力なタッグを組んで秋に登場?願ってもない状況に

その後、仕事ではソフト開発から離れるもLINUXへの関心は持ち続けていた・・が、或る時点からホストOSであるWindowsのセキュリティ強化の観点からなのだろうか、PC立ち上げ時でのブートOS切り替えが難しくなり何度も挑戦すれど結局叶わず・・

仮想マシン環境をインストールして、その環境下でLINUXを稼働させることに挑戦するも度々、しかし何故か安定して継続的な利用には至らなかった。
更にはUSBよりのブート方式で試みるも一時的にはOKもいつの間にか媒体が正常に稼働しなかったり・・で遂にギブアップとなり、暫しLinuxからは遠ざかることに・・

それがwindows10のAnniversary Updateにて何とかLinuxが・・
残念ながら当方のPC・OS環境下では何度も試みるもインストールに失敗ばかり。 あぁ〜やっぱり・・不遇な身?

ところが・・希望の光と言うのだろうか? 今年春のCreators UpdateでLinuxのインストールに成功!
未だベータ版ながら、この秋の次回大型バージョンアップFall Creators Updateでは正式に組み込まれるらしい

知る限りの情報ではウインドウ環境は備われて無いらしいが端末環境では大きな制約は無くて使えるのでは? 本当にそうなればシメタもの。
関心・趣味・実務の各面で習得向上に活用にもっと精を出したい。
Windows10とLINUXのシームレスな稼働環境下でのソフト開発をインストールしたばかりの統合開発環境(IDE)を駆使して活用出来る運びになれるなら・・それに向けて・・
向上心を失わないよう!との天の声が聞こえて来た。


ソフト開発受託 を 大阪府・京都府 にて

事務・制御・技術の各分野でのシステム開発経験
を活かしての受託ソフト開発を準備中!(2018年~)


住宅リフォーム起業~京都府・大阪府にて企画・販売・施工
◆社内で自社専用シミュレーション・ソフトの制作
(下記のSimulation Styleコーナーを参照下さい)

◆多くのWEBサイト群を構築してサイトグループとして運営中
(下記のWEBサイト構築・運営コーナーを参照下さい)

 ●システム(System) & ソフト(Soft)のソフトウェア受託開発(準備中)
システム開発・ソフト制作 (受託・自社・社内)
( ソフトウェアエンジニアリング クリックでブログ記事を参照 )

工務店 + ソフト ⇒ ソフト工務店
エネシスポート

システム開発・ソフト制作のソフト工務店エネシスポート

京都府・大阪府でソフト開発を受託とPRし準備中。効率化・生産性向上に大きな貢献を期待の統合開発環境(IDE)EclipseにC/C++とPython用プラグイン導入!短いが一連の開発ステップをクリア

先日、シンプルなプログラムをIDE環境下でコンパイル・リンク・デバッグ・実行と通すことが出来たC言語
Windows版のEclipseCDT(C/C++プラグイン)をインストールしてC/C++パースペクティブにて処理した結果なんです。
並行して単独に本家版Python もインストールして実行出来ました。
先程は、Windows版のEclipseにPythonプラグインも導入し、本当に短いPythonプログラムをIDE環境下で実行出来ました。
C言語のケースと違い殆ど知らない言語だし更には言語単体を越えて一気に統合開発環境での一連の流れなんです。
広大な闇の海原を漂う感じなれど、PythonやEclipseなど関連あるキーワードの組み合わせで検索、ターゲットを探し出すネットサーフィンで参考情報を追って行きました。 アップされた情報以降にIDEの項目や配置など変更になった点も多々有りました。 関連有りそうな情報を頼りにツールソフトの進化での変更も有り得るだろうと構えての類推です。あとは何度も試行錯誤を続けて・・・やっと微かな光を見つけ出す。

IDE内パースペクティブの切り替え
プロジェクトエクスプローラー内でC言語のプロジェクトを選んだりPython言語のプロジェクトを選んでの開発が何れは・・今は各々単純な数行表示するだけですが。

親切丁寧ながら実行ファイル生成直後に執拗に毎回削除される点の回避策も取れた。
セキュリティソフトのスキャン設定を変更。
また実行するタイミング前に自動保存して処理を進める手順も何とかクリア出来た。

コード編集中の入力補完や参照すべき項目のリストアップなどEclipseの凄さの片鱗を垣間見ることが出来ました。
理解を深め操作方法になれて行くなら、ソフト開発にどれ程役立つことだろう。
ワクワクして来ます。
PR予告して有りますように来年からのソフト開発受託業務に大きく貢献してくれそう!
Linux/UNIXコマンドのsed,awk,egrepなどの更なる習得・・多くのテーマが待っている!
小さな一歩?大きな一歩?を踏み出すことが出来ました。

2018年(平成30)~(予定・準備中)
システム開発・ソフト制作の受託開発

受託ソフト開発システム開発・ソフト制作の受託開発・・・エネシスポート

(ソフト工務店) エネシスポート